Message
ごあいさつ
未来の社会インフラへつなげたい
わたしたち小川優機製作所は、未来の社会インフラの維持管理に貢献する事業を行っています。
創業・法人化依頼65余年続けている、コネクタアッセンブリを中心とした電子部品事業。
時代の変化とともに、部品が使われている場所は、家電→自動車→コンピュータと変化しています。
使用箇所の変わらない部品もあります。それは、エネルギー関係の重要部品です。
高品質なものづくりが、社会インフラに必要不可欠な箇所への採用につながっています。
インフラロボット事業においては、社会インフラ維持管理にお役立ちできるロボットの開発事業、ロボット導入支援事業を展開しています。
これからの活躍にどうぞご期待ください!
株式会社 小川優機製作所
代表取締役社長 小川 壮一
代表取締役社長 小川 壮一

わたしたち小川優機製作所は、
未来の社会インフラの維持管理に
貢献する事業を行っています。
未来の社会インフラの維持管理に
貢献する事業を行っています。
会社概要
社名
株式会社 小川優機製作所
所在地
〒240-0043 神奈川県横浜市保土ヶ谷区坂本町141
TEL
045-332-2721
FAX
045-336-3314
創業
1947年7月1日(法人登記:1960年7月1日)
役員
代表取締役会長 小川 安一
代表取締役社長 小川 壮一
代表取締役社長 小川 壮一
資本金
1,000万円
従業員
18名
取引銀行
城南信用金庫 上星川支店
三菱東京UFJ銀行 恵比寿支店
三菱東京UFJ銀行 恵比寿支店
事業内容
【電子部品事業】
コネクター受託加工(L/P カット、コネクタ組立)
端子および端子盤等製造
【インフラロボット事業】
ロボット受託開発・製造
研究開発プロジェクト推進
サービスロボット導入支援コンサルティング
コネクター受託加工(L/P カット、コネクタ組立)
端子および端子盤等製造
【インフラロボット事業】
ロボット受託開発・製造
研究開発プロジェクト推進
サービスロボット導入支援コンサルティング
取引先企業(敬称略)
TE Connectivity Japan合同会社
スリーエムジャパンプロダクツ株式会社
エイシン電機株式会社
協立電業株式会社
株式会社久保電機製作所
東北プレス工業株式会社
京セラ株式会社 神奈川秦野工場
日本端子株式会社
三和電機株式会社
株式会社JMC
相互電機株式会社
トーエイ工業株式会社
スリーエムジャパンプロダクツ株式会社
エイシン電機株式会社
協立電業株式会社
株式会社久保電機製作所
東北プレス工業株式会社
京セラ株式会社 神奈川秦野工場
日本端子株式会社
三和電機株式会社
株式会社JMC
相互電機株式会社
トーエイ工業株式会社
中日本ハイウェイ・メンテナンス北陸株式会社
JR東日本環境アクセス株式会社
JR東日本コンサルタンツ株式会社
大成建設株式会社
東急建設株式会社
世紀東急工業株式会社
JFEエンジニアリング株式会社
那須電機鉄工株式会社
SEQSENSE株式会社
株式会社ポート電子
株式会社ハイボット
Trim株式会社
株式会社水上
明治大学 理工学部
神奈川大学 工学部
神奈川県庁
地方独立行政法人
神奈川県立産業技術総合研究所
JR東日本環境アクセス株式会社
JR東日本コンサルタンツ株式会社
大成建設株式会社
東急建設株式会社
世紀東急工業株式会社
JFEエンジニアリング株式会社
那須電機鉄工株式会社
SEQSENSE株式会社
株式会社ポート電子
株式会社ハイボット
Trim株式会社
株式会社水上
明治大学 理工学部
神奈川大学 工学部
神奈川県庁
地方独立行政法人
神奈川県立産業技術総合研究所
有限会社ダイコー精機製作所
株式会社システムクラフト
株式会社PM&PM
株式会社F-Design
株式会社システムクラフト
株式会社PM&PM
株式会社F-Design
沿革
1947年7月1日
東京都渋谷区猿楽町に創業者・故小川 海光が小川優機製作所を設立。
電話用部品、通信機、計測器、光学機器部品のプレス加工を開始。
電話用部品、通信機、計測器、光学機器部品のプレス加工を開始。
1958年~
大手コネクターメーカーの要請によりタブ端子並びに端子盤の製造。
製品技術管理、品質管理に特に留意し、過酷な条件にも耐えうる材質の選定、導電率の良さで各取引先からの高い信頼を獲得。
電機業界、自動車業界の需要急増に伴い家電機器、軽電装置、配線コネクターとその用途が拡充。
製品技術管理、品質管理に特に留意し、過酷な条件にも耐えうる材質の選定、導電率の良さで各取引先からの高い信頼を獲得。
電機業界、自動車業界の需要急増に伴い家電機器、軽電装置、配線コネクターとその用途が拡充。
1960年10月1日
法人組織(有限会社)に改組。
代表取締役に小川 海光が就任。
代表取締役に小川 海光が就任。
1961年~
製品の量産化に移行。
1967年3月
横浜市保土ヶ谷区坂本町250-1に工場を新設。
弱電機器関係端子板および特殊端子板の量産化。
アンプ端子の圧着加工および組立加工を開始。
弱電機器関係端子板および特殊端子板の量産化。
アンプ端子の圧着加工および組立加工を開始。
1975年11月~
大手コネクターメーカー協力工場として本格的にストリップターミナルのカッティング加工をスタート。
1985年11月
横浜工場近隣地にカッティング専用工場として第二工場を新設。
1989年10月14日
代表取締役に小川 安一が就任。
1990年12月5日
有限会社から株式会社に組織変更。
1996年9月
第二工場敷地内に増築し、全社統合。
2002年7月
異業種ビジネスの新規食品機械(干瓢巾着結び機械)を開発。
神奈川県の中小企業創造的事業活動認定業者に(工振第14-50号、平成14年12月5日認定)。
食品機械設計製作(干瓢結び機械 特許申請等)。
神奈川県の中小企業創造的事業活動認定業者に(工振第14-50号、平成14年12月5日認定)。
食品機械設計製作(干瓢結び機械 特許申請等)。
2005年4月
ロボット開発事業開始。
2008年4月22日
実用新案登録第3143091号「吸着装置」を出願。
2009年1月26日
上記パテント品「ハンディ電動吸着パッド(吸着パワーハンド)」の開発モデルの販売開始の記事が日刊工業新聞に掲載。
2009年4月22日
神奈川県経営革新認定を取得(神工振第2009.4.14号0005)。
テーマ:ビル窓清掃ロボットの開発・製造・販売(新規事業)。
テーマ:ビル窓清掃ロボットの開発・製造・販売(新規事業)。
2010年6月25日
「神奈川県中小企業研究開発助成金」を取得。
開発品:吸盤戦士「のぼる君Ⅰ」(高所作業ロボット用壁面走行ユニット)が完成。
開発品:吸盤戦士「のぼる君Ⅰ」(高所作業ロボット用壁面走行ユニット)が完成。
2011年6月29日
H23年度「神奈川県中小企業研究開発助成金」を取得。
2011年11月
開発品:吸盤戦士「のぼる君Ⅱ」(高所作業ロボット用タイル壁面走行ユニット) が完成。
2011年12月
サービスロボット実証実験支援事業取得。
2013年9月
H24年度補正予算ものづくり助成金を取得。
2013年12月
3D CAD導入。
2014年1月
3Dプリンター導入。
2014年6月
H25年度「取引環境改善改善型需要開拓支援事業」助成金を取得(からくり工房)。
2014年7月
開発品:吸盤戦士「のぼる君Ⅲ」(高所作業ロボット用壁面走行ユニット)が完成。
2014年11月
ロボドリル、CAM導入。
2020年1月1日
代表取締役会長 小川 安一 就任。
代表取締役社長 小川 壮一 就任。
代表取締役社長 小川 壮一 就任。